アルトコインを安く買うならChangelly(チェンジリー)!登録方法と使い方について

チェンジリー(changelly)のトップページ

仮想通貨投資を始めた際に、まず買うコインはビットコイン(BTC)。大多数の方がそうだと思います。

ビットコインを保有して、仮想通貨に調べていくうちに、数千種類あるビットコインではないアルトコインに興味を持ちはじめた人も多いのではないでしょうか。

自分(buka)も最初は、ビットコインのみ保有していましたが、仮想通貨・ブロックチェーン技術などについて調べていくうちに、各通貨の方向性や将来性を知っていくと、アルトコインに興味を持ち、リップル(XRP)などを購入するようになりました。

buka
今回は、アルトコインを安く買うおすすめの方法とまとめました。

Changelly(チェンジリー)を活用すると、色々アルトコインを安く購入したり、トレードすることができます!

国内取引所のアルトコイン売買手数料は高い!

仮想通貨の国内の主要取引所

1.bitFlyer(ビットフライヤー)のアルトコイン売買手数料

bitFlyerのアルトコインの手数料(スプレッド)ですが、ホームページ上では記載がありません。

bitFlyerでアルトコインを購入しようとすると、ユーザー同士の取引所で購入は不可で、bitFlyerから直接購入する販売所形式でしか購入できません。

実際に、bitFlyerでアルトコインを購入する場合の売買手数料を検証してみました。

bitflyerのイーサリアム(ETH)のスプレッド

bitFlyerのイーサリアム(ETH)のスプレッド

bitFlyerのイーサリアム(ETH)のスプレッド差は、4,131円です。

スプレッドとは、通貨を売る時の値段(BID)と通貨を買う時の値段(ASK)の差のことです。

bitflyerのイーサリアム(ETH)価格

bitFlyerのイーサリアム(ETH)価格

同時刻にて、bitFlyerのイーサリアムの価格は37,485円のため、もしbitFlyerのイーサリアムを購入してしまうと、購入時点で含み損ということになってしまいます。

売買手数料で、算出してみました。

【 bitFlyerのアルトコイン売買手数料 】

イーサリアム(ETH)  37,485円、買 39,521円(約5.43%)、売 35,420(約5.5%)
ライトコイン(LTC) 7,853円、買 8,287円(約5.5%)、売 7,419(約5.5%)
ビットコインキャッシュ(BCH) 137,991円、買 149,035円(約8%)、売 126,947(約8%)

※ 2017年11月18日時時点の価格相場

bitFlyerのアルトコインの売買手数料は、どの通貨も約5%以上します。ビットコインキャッシュ(BCH)に限っては8%・・・。ユーザー目線で考えると高いですね。株と比較するとかなり高いです。

購入してから5%以上値上がりしないと、通常の価格レートと同じ時価総額になりません。売却のことを考慮するとさらに10%以上値上がりいとトントンにならないですね。

2.コインチェック(coincheck)のアルトコイン売買手数料

コインチェック(coincheck)は、仮想通貨全13種類の取り扱っていて、国内取引所では最大の取り扱い数です。

コインチェックもbitFlyer同様に、アルトコインの売買手数料(スプレッド)の記載がホームページにないので調べてみました。

今回、ひとりぶろぐさんが開発した「Coincheckのスプレッドを可視化する」を利用して、コインチェックのアルトコインの売買手数料を明らかにしてみます。(常に変動制レートのため、固定ではない売買手数料。また、あくまで目安値です。)

コインチェックの売買手数料 コインチェックの売買手数料2
【 コインチェックのアルトコインの売買手数料(目安)】

・イーサリアム(ETH) 37,082円、買 38,262円(3.18%)、売 35,857円(3.42%)
・イーサクラシック(ETC) 1,955円、買 2,016円(3.12%)、売 1,887円(3.62%)
・リスク(LSK) 962円、買 994円(3.39%)、売 925円(3.98%)
・ファクトム(FCT) 2,085円、買 2,157円(3.44%)、売 2,011円(3.68%)
・モネロ(XMR) 14,149円、買 14,619円(3.32%)、売 13,665円(3,54%)
・オーガー(REP) 2,187円、買 2,271円(3.82%)、売 2,110円(3,66%)
・リップル(XRP) 25,068円、買 25,93円(3.15%)、売 24,29円(3.71%)
・ジーキャッシュ(ZEC) 32,669円、買 33,977円(4.08%)、売 31,477円(3.71%)
・ネム(XEM) 21,724円、買 22,47円(3.49%)、売 21.04円(3.19%)
・ライトコイン(LTC) 7,489円、買 7,748円(3.32%)、売 7,253円(3.39%)
・ダッシュ(DASH) 50,470円、買 52,494円(4.09%)、売 48,796円(3.35%)
・ビットコインキャッシュ(BCH) 137,436円、買 145,040円(5.61%)、売 130,360円(5.35%)

※ 2017年11月18日時時点の価格相場

コインチェックでアルトコインを購入する場合、どの通貨も約3%以上売買手数料がかかります。(価格変動のため、3%以下の時もあり)

3.Zaif(ザイフ)のアルトコインの売買手数料

Zaifの場合は、bitFlyerとコインチェックと大きく異なり、全ての通貨が売買手数料が0円(無料)です!

Zaif 仮想通貨取引所手数料 購入手数料(円) 売却手数料(円)
イーサリアム(ETH)指値 0% 0%
イーサリアム(ETH)成行 0.1% 0.1%
ネム(XEM)指値 0% 0%
ネム(XEM)成行 0.1% 0.1%
モナコイン(MONA)指値 0% 0%
モナコイン(MONA)成行 0.1% 0.1%
ビットコインキャッシュ(BCH)指値 0% 0%
ビットコインキャッシュ(BCH)成行 0.1% 0.3%

上記のようにZaifが取り扱っているイーサリアム・ネム・モナコイン・ビットコインキャッシュのアルトコイン4種類は、指値注文であれば全ての通貨が購入・売却手数料が無料です。

このアルトコイン4種類を購入したい場合は、Zaifで購入することをおすすめします。国内取引所で唯一積み立て投資もできます。

ただ、ライトコイン(LTC)・リップル(XRP)・リスク(LSK)・ダッシュ(DASH)など、コインチェックで取り扱っているようなアルトコインは、国内取引所では現状売買手数料が割高です。

buka
そのようなアルトコインを安く購入したい場合は、Changelly(チェンジリー)というサイトが重宝します!

また、Changelly(チェンジリー)では仮想通貨同士の両替・トレードが可能なサイトで、登録も簡単なので非常におすすめなサイトです。以降は、Changelly(チェンジリー)について・登録方法・実際の使い方についてまとめていきます。

Changelly(チェンジリー)とは?安く仮想通貨を交換できる両替所!

イーサリアム(ETH)・ネム(NEM)・モナコイン(MONA)・ビットコインキャッシュ(BCH)などは、先ほども書いた通り、売買手数料手数料0円のZaifで購入するのがおすすめです。

しかし、その他のリスク(LSK)やリップル(XRP)を安く買いたいときや、イーサリアム→ネムなどにしたいときにこのChangelly(チェンジリー)というサービスが重宝します。

Changelly(チェンジリー)とは、何か。海外が運営しているサイトですが一言でいうと「仮想通貨同士を安く両替(交換・トレード)できるサイト」です。

魅力なのは、全通貨通貨両替手数料が一律で0.5%ということです。

buka
自分は、実際リップル(XRP)・リスク(LSK)を安く購入したいときは、国内取引所でビットコインを購入して、Changelly(チェンジリー)でビットコインからリップル・リスクへ両替をしています。

また、イーサーリアム(ETH)→リップル(XRP)やライトコイン(LTC)→ダッシュ(DASH)など仮想通貨同士の両替にも手数料安く活用できます。

海外サイトと聞くと「危ない・怖い」と思うかもしれませんが、登録に個人情報は不要でメールアドレスだけで大丈夫で、コインを保管している期間も送金して両替している時間だけなので、安心して使えます!

海外サイトなので全て英語表記ですが、表示言語が選択可能なので、日本語を選択することができます。

チェンジリーの言語選択画面

Changelly(チェンジリー)の言語選択画面

この画面で、「日本語」を選択すると全て日本語で表示されます。完璧に翻訳できる訳ではありませんが、英語がわからなくても十分に理解できるレベルで翻訳をしてくれます。

チェンジリーの日本語翻訳画面

Changelly(チェンジリー)の日本語翻訳画面

このように、日本語選択するとTOPページでは「仮想通貨を最高のレートで両替」と表示されます。まさしくその通りで、Changelly(チェンジリー)では手数料安く仮想通貨同士を早く交換することが可能です。

Changelly(チェンジリー)のメリット

TOPページ中部に仮想通貨同士の手数料一律0.5%で、2015年から30万人のユーザーに利用されています。恐らく日本人の利用者は、まだまだ全然いないでしょう。

先ほども書いたように、現状国内取引所でアルトコインを買おうと思ったらbitFlyerもコインチェックも手数料が割高なので、現状ではChangelly(チェンジリー)を活用するのがベストだと思います。

Changelly(チェンジリー)の取り扱い通貨

Changelly(チェンジリー)の取り扱い通貨

Changelly(チェンジリー)の取り扱い通貨は、非常に豊富で実に80種類以上の通貨を取り扱っています。仮想通貨取り扱い最大の取引所のコインチェック(13種類)以外の通貨の両替も可能で、海外取引所のbinanceでしか買えないような仮想通貨も両替可能です。(両替したい通貨のウォレットがある前提)

コインチェックの銘柄、ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・イーサリアムクラシック(ETC)・リスク(LSK)・モネロ(XMR)・オーガー(REP)・ファクトム(FCT)・リップル(XRP)・ジーキャッシュ(ZEC)・ネム(XEM)・ライトコイン(LTC)・ダッシュ(DASH)・ビットコインキャッシュ(BCH)は全て対応可能です。

ただし、bitFlyerZaifが取り扱っているモナコイン(MONA)は、残念ながらChangelly(チェンジリー)では対応していません。(2017年11月現在)

【 補足事項 】

2017年11月現在 チェンジリー(チェンジリー)は、モナコイン(MONA)の取り扱いは行っていない。

Changelly(チェンジリー)の登録方法について

それでは、Changelly(チェンジリー)の登録方法をまとめます。実に簡単で1分もせずメールアドレスのみで登録完了します。登録のちに、セキュリティ強化のためパスワードの変更と二段階認証の設定をしましょう。

1.Changelly(チェンジリー)の登録方法

changelly(チェンジリー)の登録画面へ

TOPページ右上の「Sign up」をクリックすると、Changelly(チェンジリー)の登録画面へ移行します。

Changelly(チェンジリー)の登録画面

Changelly(チェンジリー)の登録画面

Changelly(チェンジリー)登録画面に移行すると、このような画面が表示されます。Changelly(チェンジリー)では、メールアドレスのみで登録することができます。

1.「Enter your email addres」の項目にメールアドレスを入力
2.「I’m not a robot」の項目にチェックを入れる
3.表示された画像を選択(ロボットではないことを証明)
4.「Continuing signing up」をクリック

たったのこれだけで登録が完了します。1分もかからないですね。

Google・Facebook・ツイッターアカウントでも登録できますが、セキュリティリスクを念のため考えてSNSアカウント登録ではなく、メールアドレスでの登録を推奨します。

2.パスワードの変更

changelly(チェンジリー)メールでパスワードが届く

メールで初期パスワードが届く

先ほどの画面で登録を済ますと登録したメールアドレス宛に、初期パスワードが届きます。

セキュリティ強化のために、初期パスワードを変更しましょう。

changelly(チェンジリー)でのパスワード変更画面

パスワード変更画面

Changelly(チェンジリー)のパスワード画面は、右上の「My account」の「profile」をクリックすると、このような画面が表示され、パスワードを変更することが可能です。

1.「Old password」にメールで届いた初期パスワードを入力
2.「New password」に変更したいパスワードを入力
3.「Repeat new password」に変更したいパスワードを再入力
4.「Save」をクリックして完了

これで、パスワードの変更は完了です。

パスワードは単純なパスワードではなく、記号・英数字を含めた20~30文字で登録することをおすすめします。自分は、bitFlyerコインチェックZaifや今回紹介したChangellyなどの仮想通貨を利用するサイトでは、全てサイトごとにパスワードを設定分けしています。

強力なパスワードを設定するためには、文字数や記号・英数字・大文字の有無など全て決めれるパスワード自動生成サイトのLUFTTOOLSがおすすめです。ランダムパスワードを幾通りも表示してくれます。

3.二段階認証の設定

changelly(チェンジリー)の2段階認証設定画面

2段階認証設定画面 1

さらに、セキュリティ強化をするために、2段階認証の設定をしましょう。

右上の「My account」の「profile」をクリックし、中部の「2-step Verification is off」の箇所の「Enable」をクリックすると、2段階認証を設定できる画面へ遷移します。

2段階認証設定のためには、Google Authenticatorというアプリが必要なのでダウンロードしておきましょう。iosとAndroidどちらでも利用可能です。

Google 認証システム
Google 認証システム
Developer:
Price: Free
Google Authenticator
Google Authenticator
Developer: Google LLC
Price: Free
changelly(チェンジリー)の2段階認証設定画面2

2段階認証設定画面 2

Google Authenticatorをインストールしたら、アプリを起動してアプリ内右下の「+」を押すと「バーコードをスキャン」と「提供されたキーを入力」という画面が表示されるので、バーコードスキャンを選択してQRコードを読み取るか、QRコードの下に表示されたキーを自分で入力してください。QRコードの方が簡単で楽ですね。

そうすると、Google Authenticatorアプリ内で「changelly.com(メールアドレス)」で常に6桁の数値が表示されるようになり、この6桁の数値が2段階認証のパスワード(トークン)となります。

これで、Changelly(チェンジリー)の登録とパスワード変更・2段階認証設定は全て終了です。

Changelly(チェンジリー)の使い方について

Changelly(チェンジリー)の実際の使い方について、まとめていきます。

1.交換したい通貨の元となる通貨を選択。交換したい先の通貨を選択

Changelly(チェンジリー)で送金したい通貨を選択する画面

Changelly(チェンジリー)TOPページ、左側に表示されている「YOU HAVE」という項目が「送金したい通貨(交換したい元の通貨)」です。

この項目で送金したい通貨を選択します。Searchで通貨を検索することも可能です。今回は、BCC(BCH ビットコインキャッシュ)からLSK(リスク)へ交換する場合を表示しています。

送金したい通貨を選択し、送金したい数量を手動で入力します。画像上だと「0.4628568」と表示されているのが送金したいBCC(BCH)の数量です。小数点単位で、かなり細かく送金できることも良いところですね。

Changelly(チェンジリー)での受け取りたい通貨の選択画面

送金したい通貨と数量を決定したら、「YOU GET」の項目に「受け取りたい通貨」を同じように選択します。今回は、LSK(リスク)を選択しています。

送金したい通貨は数量を自分で決定しますが、受け取りたい通貨の数量は自動で現在のレートを表示してくれるので、自分で数量の入力は不要です。

Changelly(チェンジリー)での確認画面

送金したい通貨と数量を入力し、受け取りたい通貨を選択して「Exchange」をクリックすると、送金する通貨の数量の確認画面が表示されます。送金完了までの目安時間(5分~30分)も表示されます。

2.受け取りたい通貨のアドレスを入力

Changelly(チェンジリー)で受け取りたい通貨のアドレス入力画面

確認画面に同意し次のページに進むと、「受け取りたい通貨のアドレス」を入力する画面が表示されます。

例えば、コインチェックに送金したい場合は、コインチェックにログインして受け取りたい通貨を選択して、受け取りアドレスを表示し、コピーして該当箇所に貼りつけます。

コインチェックのコイン受け取り画面

コインチェックのコイン受け取り画面

コインチェックの場合は、「ウォレット」→「コインを受け取る」で各通貨の受け取りアドレスがそれぞれこのように表示されます。

bitFlyerZaifの場合も、ログイン後同様に「入出金」の画面にて各通貨の受け取りアドレスを表示することができます。

【 コインチェックの受け取りアドレスの注意点 】

コインチェックをアプリで開くと、ビットコインの受け取りアドレスしか表示されません。その他通貨で受け取りたい場合は、パソコンもしくはスマホからログインするようにしましょう。

Changelly(チェンジリー)での確認画面

先ほどの画面で、受け取りたい通貨のアドレスを入力すると、通貨・数量・送金先のアドレスの確認画面が表示されるので、しっかり確認したのちに相違がなければ次の画面に進みましょう。

【 注意点 】

受け取るアドレスを間違ってしまうと、送金したコインは全てなくなってしまいますので、ここで必ずアドレスに相違がないか確認を必ずしましょう。

3.送金するアドレスが表示される

Changelly(チェンジリー)での送金先のアドレス画面

すると、送金するアドレスが表示されるので、アドレスをコピーする・もしくはQRコードで読み取って送金します。(送金方法は後述で記載)

今回の場合は、BCC(BCH ビットコインキャッシュ)からLSK(リスク)へ両替をしたいので、ビットコインキャッシュを表示されたアドレスに送金します。

これで、両替する受け取り・送金手順は完了です。

両替の進捗状況は、下記画面のように、「My account」の「history」で確認することができます。

Changelly(チェンジリー)での両替中の画面 Changelly(チェンジリー)での両替完了画面

仮想通貨の送金方法について

実際に、Changelly(チェンジリー)などへ仮想通貨を送金する方法を簡単にまとめました。

1.bitFlyer

bitflyerの出金画面

bitFlyerの場合は、ログイン後「入出金」を選択し、通貨の受け取り・送金画面を表示します。

bitflyerの出金画面2

送金画面したい通貨を選択し、送金(出金)の場合は「ご送付」を選択します。

すると「ラベル」と「新しいアドレス」という項目が表示されるので、

「ラベル」はなんでもいいです。自分でわかりやすいように入力するだけです。例えば、「チェンジリー」など。

「新しいアドレス」の箇所は、先ほどChangelly(チェンジリー)で最後に表示された送金先のアドレスをここに入力します。2段階認証設定している場合は、2段階認証をすればアドレスの入力はこれで完了です。

bitflyerの出金画面3

送金先のアドレスを入力したら、あとは送金したい通貨の数量を入力して送金ボタンを押せば送金は完了です。

ちなみに万が一、Changelly(チェンジリー)で決定した送金する数量と相違があっても、アドレスさえ相違がなければ問題なく両替ができ、両替したい通貨を受けとることができるので安心してください。

2.コインチェック(coincheck)

コインチェックの出金画面

コインチェックの場合は、ログイン後に「コインを送る」画面をクリックし、送金したい通貨を選択してbitFlyer同様に送金先のアドレスを入力し、数量を入力して送金すれば送金が完了します。

3.Zaif

zaifの出金画面

Zaifの場合は、ログイン後にアカウント画面で「入出金と履歴」をクリックし、送金したい通貨を選択してbitFlyer同様に送金先のアドレスを入力し、数量を入力して送金すれば送金が完了します。

仮想通貨送金時の注意点

仮想通貨送金する際の注意点として、送金先のアドレスを間違えないことはもちろんですが、リップル(XRP)とネム(XEM)は特殊で、リップルは宛先タグがアドレスに加えて必要で、ネムはメッセージがアドレスに加えて必要です。

リップルの場合、宛先タグ。ネムの場合はメッセージを付け忘れると、コインが消滅しますので注意が必要です。

リップルとネムの送金方法については、個別に記事にしておりますので、各記事をご覧ください。

リップル(XRP)の送金方法まとめ。宛先タグ付け忘れに注意!

2017.10.24

ネム(XEM)の送金方法まとめ。メッセージ付け忘れに注意!忘れた場合は?

2017.10.21

Changelly(チェンジリー)を使う際の注意点・デメリット

Changelly(チェンジリー)の注意点としては、「リアルタイムの価格(レート)通りには両替ができない」ということです。

送金する通貨にもよりますが、どうしても送金する時間が5分~などかかるので、暴騰時・暴落時にChangelly(チェンジリー)を活用すると、両替したいときの価格レートの際に送金をしても送金時間分、価格レートが変動すればその分両替先の数量が異なってしまいます。

なので、Changelly(チェンジリー)を使う際には、大きく値動きしている際にはあまりおすすめはしません。とは言っても、大体5分~1時間程度で通貨受け取りができますので、値動きは激しい時以外を除けば、手数料一律0.5%で仮想通貨同士を両替できるので、かなりいいサービスです。

まとめ

イーサリアム(ETH)・ネム(XEM)・モナコイン(MONA)・ビットコインキャッシュ(BCH)などのアルトコインを購入したいときには、国内取引所のZaifがおすすめ。

Changelly(チェンジリー)とは、仮想通貨同士を安く両替・トレードできるサイト。

リップル(XRP)やリスク(LSK)・ライトコイン(LTC)などを安く購入したい場合は、国内取引所でビットコイン(BTC)をまず購入して、Changelly(チェンジリー)を活用して、安くアルトコインを手に入れる!(手数料一律0.5%

イーサーリアム(ETH)→リップル(XRP)やライトコイン(LTC)→ダッシュ(DASH)など仮想通貨同士の両替にも手数料安く活用できます。

リップル(XRP)とネム(XEM)を送金する際には、宛先タグ・メッセージの付け忘れに注意!

チェンジリー(changelly)のトップページ

仮想通貨 取引・売買におすすめの取引所

1位.bitbank(ビットバンク)

2018年9月30日まで全仮想通貨の売買取引手数料が無料キャンペーン中のbitbank。リップル(XRP)などの人気の主要アルトコインを取引所形式で取引手数料無料は魅力。もちろん指値注文も可能。

2位.bitFlyer(ビットフライヤー)

ユーザー数・取引量・資本金(40億円)で、3年連続No.1 国内最大取引所 TVCMでお馴染みのbitFlyer。まず仮想通貨取引を始めたい人向き。三井住友銀行グループ・みずほ・SBIグループなども出資。BTC FX取引量国内最大でFXもおすすめ。

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

3位.Zaif(ザイフ)

ビットコインやアルトコイン・トークンを様々取り扱っていて、唯一積立投資(ドルコスト平均法)ができるZaif。毎月口座引き落としで、定期的に投資が可能です。
ビットコイン・ネム・モナコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュなどの通貨全て購入・売却手数料無料(0%)以下

仮想通貨取引所 主要5社を徹底比較!おすすめの取引所をランキング!

2017.12.03

スポンサードリンク


6 件のコメント

  • XRPも取り扱っていると記載されていますが、選択する通貨にXRPが表示されません。取り扱いを止めたのでしょうか?

    • たしかにXRPないですね・・・。おそらくですが、止めたではなく一時的に利用できない(高騰で供給なし?)と思われます。以前、利用したい通貨が一時的に表示されないこと数回あったので。

  • 一週間前からchangelly を使って取り引きをはじめました。 コインチェック→changelly →コインチェック→binanceの手順で行っています。
    送金手数料を減らす方法として、コインチェック→changelly →binanceへの送金はできないのでしょうか?

    • コインチェック→changelly →binanceへの送金できますよ!binanceの各通貨の「預金」(日本語変換)を押せば、受け取るアドレスが出るので、両替したい先の通貨を選択してアドレスをチェンジリーに入力すればコインチェックからチェンジリーを経由してバイナンスに送れますね。

      • 感謝です!kucoin での取り引きをはじめましたので、こちらにも対応できそうですね。ありがとうございます!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です