自分(buka)は、社会人生活をスタートして営業一筋で仕事をしています。 先輩社員の営業スタイルを見て学んだことや、普段営業をしていて気づいたことの1つに「傘」があります。 営業マンの人で、よくビニール傘を持っている人が…
営業マンと就活生は、ビニール傘ではなく折り畳み傘を持つべき理由

自分(buka)は、社会人生活をスタートして営業一筋で仕事をしています。 先輩社員の営業スタイルを見て学んだことや、普段営業をしていて気づいたことの1つに「傘」があります。 営業マンの人で、よくビニール傘を持っている人が…
報連相ができない人の5つの特徴とマインド 社会人になってどこの会社に入っても「報連相を徹底しなさい」とよく言われます。報連相は仕事・社会人としての基本だ と。 「報連相ができない人」というのは、よく社内でも聞くと思います…
あくまで自分(buka)の個人的な意見ですが、とある記事をきっかけに仕事ができる人と仕事ができない人の特徴はここにあるんじゃないか?と気づいた点がありましたので、記事にしたいと思います。 高所得者の人ほど、情報感度が高く…
新入社員・一般社員の人が良くメールや口頭で、社内で上の人(上司や先輩社員)に仕事を依頼する時によく使用するのをみます。 自分も新卒1年目の頃には、よく社内でも社外にも「お手数をおかけします」「お手すきの際に」はクッション…
新入(新卒)社員は、右も左もわからないまま社会人生活を送るわけですから、ビジネス敬語を間違えて当然。 マナー本や上司・OJTに教わってもなかなか直らないビジネス敬語は多いです。社内・社外どこを見ても、目上の人だらけですか…
新規営業で、クライアント訪問すると色々なタイプの担当者が出てきます。 新規営業で初めて担当者と会う場合、顧客担当者からしてみれば営業マンに対して関心・信頼がない状況ですので、営業マンを見定めるために冷たくあしらう方も多い…
社会人になって口うるさく言われることで、「メモを取りなさい」良くありませんか? 特に「社内で先輩や上司に話を聞くときには、必ずメモとペンを持って話を聞きなさい」。よくビジネスマナー本にも書いてあることだと思います。実際に…
新卒1年目から営業をしていて、売上を作れるようになってから、「あれ?営業の考え方って、恋愛と考え方と似ているんじゃないか?」と思うようになったんですね。 新卒1年目の頃、売上を全然全く作れなかったときに「なぜお客さんは、…
10人ちょっとのベンチャー企業に新卒入社して、5年以上今もベンチャー企業で働いていて(現在は、社員数100人越えています)、ベンチャー企業に入社する人と実際のベンチャー企業側の目線では、大きなギャップがあるなと思っていま…
就活生時代、「何をするか」を一番重要視していた 元々、自分が中学生の頃からブログや個人ホームページを運営していた影響もあり、中学生の頃からWeb業界でどうしても働きたい。それ以外の業界には何も興味をもてない。そう思って高…