ずっと外耳炎に悩まされ、遂には今年外耳道真菌症になってしまった自分(buka)です。
外耳炎、外耳道真菌症になった理由は1つだけ、「耳掃除のやりすぎ」です。綿棒で毎日強く耳が痛くなるくらいまで、耳掃除をしていました。耳掃除って気持ちいいんですよね・・・。
それから、耳に刺激を与えないような耳かきグッズがないかと調べていると、「電動耳掃除機 ポケットイヤークリーナー」というすごく良い商品がありました!最初は、どうせ耳垢とれないでしょ?と思っていましたが、これがすごい。重宝しています。

目次
電動耳掃除機 ポケットイヤークリーナー デオクロスとは?使い方・価格

引用元:Amazon
ポケットイヤークリーナーデオクロスとは
ポケットイヤークリーナーデオクロスとは、電動耳かき・電動耳掃除機のことです。耳専用の掃除機です。
手動で耳かきや綿棒で耳掃除をするのではなく、耳内に軽くあてる(触れる)だけで耳掃除をして耳垢がとれる優れものです。
耳垢がとれる理由は2つ。「1.振動(バイブ)」と「2.吸引(バキューム)」の2つの動きによって電動で耳垢をとることができます。
耳に軽く触れるだけで、振動によって耳垢を落としながら吸引して耳垢を取り除くという仕様です。実用新案取得もしています。
単4電池を本体の中に入れて、スイッチを押すだけで稼働するので簡単に使用できます。サイズも手のひらの中に収まるサイズなので、荷物にならず旅行時の持ち運びも便利ですね。

引用元:Amazon
ポケットイヤークリーナーデオクロスを実際に使用してどれくらい耳垢がとれるのか?ですが、さすがに自分の耳垢を画像を載せるのは抵抗があるので、Amazonから画像を引用します。
耳内に入れる先端ノゾルは簡単に取り外せて、ノゾルを取り外すと吸引して取れた耳垢を掃除することができます。

ポケットイヤークリーナーデオクロスの使い方について

ポケットイヤークリーナーデオクロスの使い方は本当に簡単です。
後述しますが、単4電池を本体に入れ、先端ノゾルを装着してスイッチを押すだけで振動・吸引を開始しますので、耳内に軽くあてるだけです。
1.本体に単4電池を入れて、先端ノゾルを装着
2.本体を水平にもつ
3.先端ノゾルを耳内に軽く入れて、スイッチを押して軽く往復
4.振動し吸引して取れた耳垢を先端ノゾルを外し、掃除する。
耳穴から鼓膜までの平均距離(約2.5cm)に部分に安全止めストッパーが付いているので、極端に耳の奥まで入ることを防止してくれます。ただし、使用するときは耳の中奥部に入れすぎないように注意しましょう。耳内の手前に軽くあてるだけで大丈夫です。
ポケットイヤークリーナーデオクロスの価格は?
ポケットイヤークリーナーデオクロスの定価は5,000円以上します。
買える場所は、主に通販でAmazonと楽天市場です。
定価は5,000円以上しますが、Amazonと楽天市場内の商品でも価格はまちまちです。

自分は5,000円はさすがに高いなーと思いました。正直。出せて3,000円くらいかなと。
でも、Amazonと楽天市場で定価で販売されていることはほとんどなく、送料込みで3,000円以下で購入することが大体できます!
調べると、おそらくAmazonで購入するのが一番安いと思います。自分はAmazonプライム会員+Amazonゴールドカードをもっているので、Amazonで商品を見つけて、Amazonで購入しました。
![]() |
新品価格 |
TV「マツコの知らない世界」で取り上げられ、一時話題に!
このポケットイヤークリーナーデオクロスですが、商品自体はだいぶ前からありました。(おそらく2012年以前から)
2013年にTBSのテレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介されて注目されるようになりました。
さらに、2015年に人気Youtuberヒカキンさんが動画紹介することで、検索数を増え認知度が上がったと思います。

ポケットイヤークリーナーデオクロスのGoogle検索数推移
中央で急に検索数が伸びているのが2015年にヒカキンさんが動画で公開した時期です。
やはりメディアの影響はすごいですね。というかヒカキンさんのポケットイヤークリーナーの動画の影響力がすごい・・・。
それでもまだま「電動耳掃除機」というのは世間認知度は低いと思います!この記事通してポケットイヤークリーナーが広まってくれればうれしいです。
実際に、使用してみたレビューも書いていきます。
ポケットイヤークリーナー デオクロスの使用感・レビュー評価

ポケットイヤークリーナーデオクロスを封を開けると、中身はこんな感じのセットで届きます。
中身は、本体・取替ノズル×2・単4アルカリ電池・掃除ブラシ。

届いたときから、単4電池も入っています。ただし、製造元が台湾ですが単4電池も台湾で、電池持ちはあまりよくありません。何回か使用したら、日本製のアルカリ電池を買いましょう。

先端ノゾル(取替)も2つついているので、万が一先端ノゾルをなくしたときでも2つあるので大丈夫です。そして、とれた耳垢が集まった本体内部を掃除する掃除ブラシもついてます!
これで、1,000円~3,000円で購入できるなら安いですね。で、肝心の使用感はどうでしょう。

大体この手の電動ものってあまり期待できないんですね。正直買って実際に使用する前は「どうせ耳垢とれなくて、吸引力弱いんでしょ?」と思っていましたが、全然そんなことないです。びっくりするくらい耳垢がきれいにとれます。
Amazonや楽天市場のレビュー評価・口コミを見ると、あまりよくない口コミも目立ちますが、全然そんなことないです。
ただし、後述しますが「人(体質)による」と思います。乾燥した耳垢除去を想定しているので、湿った耳垢の体質の人はこの電動耳掃除ポケットイヤークリーナーデオクロスは向かないです。買わない方がいいです。
耳掃除をやりすぎな人でも耳に「あてるだけ」だから安心!
自分がこのポケットイヤークリーナーデオクロスを購入した理由は、耳掃除をやりすぎて外耳炎→外耳道真菌症になってしまったからです。
耳掃除のやりすぎは本当にやめた方が良いですよ。耳掃除をやりすぎると、自分みたいに外耳炎になってさらに悪化すると耳にカビができる外耳道真菌症になります。外耳道真菌症になると、毎週通院しないといけないし少なくとも3か月以上治療に時間かかるし、再発の可能性は高いし、なにしろ症状がかゆい・詰まる・痛いなどで日常生活に影響を与えます。自分は仕事に影響与えましたから。
本来、耳掃除ってする必要ないんです。一切。人間の身体ってすごくて、不要な耳垢は勝手に耳の外に出てくれます。
なので、自分がこのポケットイヤークリーナーデオクロスを使用するのも1ヶ月に1回・2回あるかないかです。気になるときに耳の手前に軽くあてるだけで十分です。
自分がこの電動耳掃除機 ポケットイヤークリーナーデオクロスを良いなと思った最大の理由は、「耳に刺激を与えずに耳掃除ができる」ことです。
ポケットイヤークリーナーデオクロスの訴求・メリットは「耳垢がごっそりとれる!」と謳っていて、確かにそうなんですが、ポケットイヤークリーナーデオクロスの本当の魅力は、耳に刺激を与えないことにあるんじゃないかなと思います。
先端ノゾルは弾力があってソフトな仕様になっています。
事実、外耳道真菌症になって耳掃除が怖くなった自分にはうってつけの商品です。
ということはです、赤ちゃんや小さい子供にも向いている商品なんじゃないかなと思います。
赤ちゃん・小さい子供の耳掃除にもおすすめ!

引用元:楽天市場
先端ノゾルは弾力素材を使用してソフトな仕様になっているので、赤ちゃんや小さい子供の耳掃除にも向いています。
先に書きましたが、耳の奥に入らないようなストッパーもついているので、弾性素材の先端ノゾルとストッパーのおかげで、赤ちゃんや子供の耳掃除にも安心して使える安全な商品です。
対象年齢は12歳以上とのことなので、子供の耳掃除に使用する場合は、親御さんが耳掃除をしてあげるようにしましょう!
【注意】耳垢が湿っている人には、向かない商品
耳垢は体質によって、「乾燥している人」と「湿っている人」に分かれます。
乾性と湿性の耳垢の違いとは?
耳垢には乾燥してパサパサのタイプの人と、湿っているタイプの人がいる。日本人は70~80%が乾性の耳垢を持っていて、湿性の耳垢は少数派だ。対して白人では90%以上、黒人は99.5%が湿性の耳垢を持っている。中国や韓国では日本と同様に乾性耳垢が多い。
このポケットイヤークリーナーデオクロスは、振動して耳垢を落として、落とした耳垢を吸引して耳垢をするので、耳垢が湿っている場合は、耳垢を落として吸引ができないので、この商品はおすすめしません。
案の定、Amazonと楽天市場の口コミで悪い口コミ・レビューは「耳垢が湿っているから全然取れない」と耳垢が湿っている人のレビューがあまりよろしくないようです。
レビューを見て不安だったのですが、試しに購入してみました。他の方のレビューにもありますが、こちらはやはり乾燥した耳垢には適切なのかもしれませんが、湿性の人にはほぼ不向きではないかと思います。案の定だめでした。試し購入で星1は恐縮ですが、レビュー云々ではなく商品説明他にもう少し向き不向きを明確にした方がいいと思います。
引用元:Amazon カスタマーレビュー
ポケットイヤークリーナーデオクロスは、耳垢が湿っている人には向かない。逆に耳垢が乾燥している人向き。
ポケットイヤークリーナー デオクロスの口コミ・評価は?
良い口コミ・レビュー評価
安全第一、使いやすく安全です。4個も買いました。
子供たちの各家庭に配ります。引用元:Amazon カスタマーレビュー
耳垢が乾燥している体質の人には良い商品だと思います。
結構たっぷり取れますし、コンパクトで携帯性も良いので旅行や出張にも持って行けます。
もう手放せません。引用元:Amazon カスタマーレビュー
最高ですね!!!!
今までの商品で最高です!!!
そりゃ、湿気のあるのは取れないですよ。あくまでも乾燥状態の耳用です!!引用元:Amazon カスタマーレビュー
今までは綿棒で耳掃除をしていましたが、乾燥タイプの耳垢のため掃除をするたびに床に耳垢がポロポロと落ちてしまうのが嫌で吸引する物を探した結果この商品を購入しました。
操作に慣れればしっかり耳垢が取れます。
操作のコツとしては、電源スイッチの反対側にノズルの吸引口が来るので、吸引口を押し付けるように掃除すると良く取れます。
あと、耳の中が湿っていると全然吸引されないため風呂の後や汗をかいた後は避けた方が良いです。引用元:Amazon カスタマーレビュー
悪い口コミ・レビュー評価
合う耳と合わない耳があります!!きちんと調べてから買おうことをお勧めします!
引用元:Amazon カスタマーレビュー
友人のオススメで購入。
耳の中が吸われる感じで、あーこれは取れてるのかな?と思ってフタを開けるが、耳垢がない。
綿棒であれ耳かきであれ、ポイントは「わーー耳垢取れてるうう!!!!」って実感が大事だと思うので、もう少し実感させて欲しい。黒の綿棒がヒットしたのも、効果ではなく消費者の耳垢取れてる実感でしょ!
なので、実感が欲しいタイプの人にはあまりオススメではないです。引用元:Amazon カスタマーレビュー
カスタマーレビュー(口コミ・評価)を見ると、やはりポケットイヤークリーナーデオクロスの評価は分かれていて、メリットと向いている人が明確ですね。
・耳垢が乾燥している人は向いている
・赤ちゃん、子供に使用する耳かみグッズとして向いている
・耳垢が湿っている人には向いていない
プラスして、自分が実感した「耳に刺激を与えない」「耳掃除やりすぎな人向き」も追加で。
まとめ
ポケットイヤークリーナーデオクロスは、「振動」と「吸引」で耳垢がとれる電動耳掃除機。
「耳垢が乾燥している人」「赤ちゃん・子供の耳掃除に活用したい人」「耳掃除をやりすぎな人」へはとても向いている商品。逆に「耳垢が湿っている人」は向いていない。
購入はAmazonや楽天市場で購入できます。ポケットイヤークリーナーデオクロス、おすすめです!