キングコング西野亮廣さん著作のビジネス書で12万部以上売れている「革命のファンファーレ」を読みました。
累計50万部売れ、無料公開したあの絵本「えんぴつ町のプペル」のヒットの裏側や現代のお金と広告についての西野さんの考えについての本です。
まず、自分(buka)は 西野亮廣さんのことを好きではありません。
だからといって、嫌いでもありません。西野さんのことを好きだから購入して読んでみた訳ではないです。その理由も書いていこうと思います。
あまりネタバレはしないように書くつもりです。

目次
「革命のファンファーレ」現代のお金と広告 とは?
![]() |
新品価格 |
「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」は、キングコングの西野亮廣さん著作のビジネス書で、累計50万部売れたあの絵本「えんぴつ町のプペル」の制作秘話や資金調達(クラウドファンディング)・数十万部売れるまでの戦略を主に書きながら、本のタイトル通り広告やお金について西野さん個人の考えをまとめた本です。
「えんぴつ町のプペル」は、5,000部売れれば大ヒットといわれる絵本業界で累計50万部以上売れた超大ヒット絵本です。
異常なまでの数値ですよね。えんぴつ町のプペルといえば世間の反感もありましたが、「無料公開」で誰でも無料で見れる絵本業界の常識を覆し、話題になりました。
そして、絵本業界ではこれまた事例のなかった分業制で、空のデザイン・キャラクターのデザイン・色塗りなど制作をされました。
無料で絵本を公開してなお大ヒット作になった、その理由がこの「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」で書かれています。

革命のファンファーレの目次
「革命のファンファーレ」を購入して読んでみようと思ったのきっかけはTwitterなどのSNSで、上記のような革命のファンファーレの目次が斬新であり、ところどころ気になる目次タイトルが目に飛び込んできたので一度読んでみようと購入しました。
ちなみにこのような大文字での目次は、元々ホリエモンこと堀江貴文さんのビジネス書でされていた手法で、親交のある西野さんが堀江さんに直接許可をとって今回のビジネス書で行ったようです。
冒頭でも書きましたが、自分は西野亮廣さんという方自体を好きではないです。どちらかというと嫌いに近い感情だったかもしれませんが、「会ってもない人に対して、何を知っているんだ」「色眼鏡はよくない」と思い、一回読んでみようと思ったんです。
本を購入する前に見た目次で共感できるような目次タイトルがいくつかあり、興味をもったっていうのもありますね。

Amazon 広告・宣伝 の売れ筋ランキング
「革命のファンファーレ」は、Amazonの「本>ビジネス・経済>広告・宣伝」のカテゴリにて、しばらくベストセラー1位をキープしています。500以上あるレビューと評価の高さはすぐにわかりますね。
革命のファンファーレは、2017年11月30日時点で発行部数累計12万部を突破したようです。
「革命のファンファーレ」現代のお金と広告を読んだ感想

「革命のファンファーレ」の感想ですが、簡単にまとめるとまず西野さんへ対して「自分の意思が明確である」「結果で示す。まずは行動をする。」「仮説・検証、マーケティングを考えている」お方だなと印象を受けました。
今まで、西野さんは各タレントさんとの確執などでよく炎上していた印象でしたが、今回この革命のファンファーレを読んでその理由は分かりました。
西野さんは「自分が思ったことは声に出す、嘘はつかない」という方で、その結果反感が起きてしまうことがある そう思いました。
革命のファンファーレでも、人々の信用を得るためには「嘘をつかないこと」たとえグルメ番組でもまずい料理が出てきたら、ぼくはマズイとはっきり言う。と書かれていました。
本を読んで初めて知りましたが、えんぴつ町のプペルのあの「無料公開」は西野さんの所属する吉本興業の社長、また出版元の幻冬舎の社長へ何も伝えず、強行突破したようです。
「無料公開をしたいと言ったら絶対止められる、謝るのなら怒られてから誤ればいい。決定権は覚悟。全ページを無料公開しよう、絶対に勝てる」と編集者とスタッフと無断で無料公開を決行したようです。
本を読めば無料公開をしても売れる算段を理解できますが、今までの常識を覆すこの「行動力」は見習う姿勢でもあるなとこの本を読んで思いました。
この本のキーポイントは、「どう人から信用を得るか、信用が重要」「売れない絵本業界で、大ヒットを生み出す販売・マーケティング広告戦略」この2点かなと思いました。
西野さんは、「革命のファンファーレ」でえんぴつ町のプペルの販売戦略の話に織り交ぜながら、「信用」という言葉を非常に重要視しています。
自分は、インターネット広告業界で働いていますが、一広告業界人としてこの本を読んで「なるほど」と新たに気づきが生まれたことも多く、高レビュー数がうなずける内容でした。
西野さんの発言していることが至極当然。真っ当な考えであり意見だったんですよね。
気になった内容(目次タイトル)をまとめてみる
「革命のファンファーレ」で気になった・印象に残った内容(目次タイトル)を少しだけまとめてみようと思います。
1.お金を稼ぐな。信用を稼げ。「信用持ち」は現代の錬金術師だ

「お金を稼ぐな。信用を稼げ。「信用持ち」は現代の錬金術師だ」
この目次では「好感度」ではなく「信用」の勝ち取り方。「認知」ではなく「人気」の勝ち取り方について語っているページ。
西野さんは信用を得るためには「嘘をつかない」ことを徹底し、「嘘をつかないとうことは、自分の意思を明確に表明するということだ」と書いています。
このページだけではなく、「革命のファンファーレ」では信用持ちが現代では重要であり、お金などは信用から生まれていると各ページで発言しています。
確かにTwitterでいえばフォロワーの数など、最近ではVALUという個人価値サービスなど、信用によってお金や行動が生まれていっている時代になっているなと改めてはっとと思いましたね。
2.インターネットは「上下関係」を破壊し、「水平関係」を作る

「インターネットは上下関係を破壊し、水平関係を作る」
これはその通りだなと。
この本では、テレビやラジオでいくら干され出演することができなくなってもインターネットを個人から取り上げることはできない。
インターネットはまさしく自由であり、誰もが自分の意見を発言できる場。年齢も実績も関係なく、えんぴつ町のプペルのようにクラウドファンディングで資金調達をして何かを起こしたり、誰でも行動ができる世の中になってきていると思う。
3.その作品を守る為に「著作権」は必要か?

「その作品を守る為に著作権は必要か?」
西野さんは「えんぴつ町のプペル」を無料公開しただけではなく、実質著作権も放棄しました。
劇団やイラストレーターや個人サイトなどでの、えんぴつ町のプペルの使用を道徳的にセーフであれば全て無料でOKを出されているとのことでした。
滋賀県ではえんぴつ町のプペルのラッピング列車が勝手に走っているようです。
実際、自分もTwitter上のやり取りで「プペルのキャラクターを使って4コマ漫画を作りたい」という個人ユーザーへ大して、西野さんは即答で「どうぞ」と答えていらっしゃいました。
西野さんはアンチと呼ばれる方が多いです。えんぴつ町のプペルの無料公開でも色々な業界の方から批判を受けました。
西野さんは「アンチを無視してはいけない」という考え方で、アンチだろうか、色々なところに無料でえんぴつ町のプペルが使用されても、それが最大の「広告」になるから見捨てないとのことでした。
えんぴつ町のプペルが様々な批判を受けつつも大ヒット作になったのは自身が明確な意思をもち、このような広告戦略を事前に頭の中で描いているからかなと思いましたね。
4.踏み出す勇気は要らない。必要なのは「情報」だ

「踏み出す勇気は要らない。必要なのは情報だ」
本の最後の目次タイトルがこれです。いくつか本から抜粋したいと思います。
「勝負の決め手は脳みその数だ、厳密に言うと体験の数だ」
「行動することに勇気は必要ない」
「一歩踏み出すために必要なのは、ポジティブシンキングではなく、ロジカルシンキングだ」
「情報は行動する人間に集まり、更なる行動を生み、また情報が集まってくる、行動の連鎖だ」
「行動力」は、色々な経営者の方などが発言されていますよね。
例えば、ホリエモンこと堀江貴文さんは「○○がしたい、○○で起業したい」というやつはたくさんいるけど、実際に行動する奴はごくわずか。行動する奴はいない。という発言だったり。
個人的には、最後の「一歩踏み出すために必要なのは、ポジティブシンキングではなく、ロジカルシンキングだ」「情報は行動する人間に集まり、更なる行動を生み、また情報が集まってくる、行動の連鎖だ」に共感を受けました。
情報発信であったり、情報収集は仕事においても非常に重要なことですが、行動・情報発信しない人には情報は集まりません。
情報発信する人側からすると反応がない人間よりも、反応してくれたり、同じように情報発信してくれるような人に情報発信したいと自然に行動しますよね。
まさしく、情報(行動)の連鎖です。
最後に、この本では「ぼくはこの本を書き終える、そして直後に行動を移す」「キミはこの本を読み終える、さあ何をする?」
「キミの革命のファンファーレを鳴らすのは、キミしかいない」と。
インターネットに学生時代から親しみがある若年層のビジネスマンや学生に一度は少しでも読んでほしいビジネス書ですね。自分はところどころ共感を受けつつ、新しい気づきがありました。