2017年からドラッグストアのレシートは保管!新しい節税「セルフメディケーション税制」

今年からドラッグストアのレジ横のレシートが消えた?

2017年1月から始まったセルフメディケーション税制という新しい節税できる税制で、今年からドラッグストアのレシートは捨てないようにしましょう。

buka
簡単にどのような税制かを説明しながら、この税制によってどのような効果があるのか。また、今年から確定申告する人が増えるんじゃないかなと思っています。

今回の話(税制)に、気づいたきっかけ

もともと、今年から始まったとある税制に気づいたのは、ドラッグストアでレシートをもらうときでした。

(とある日のドラッグストアの店員とのやり取り)

buka
あっ、レシート結構ですよ。
ドラッグストア店員
お客様、申し訳ございません。
当店では、レシートの破棄を行っておりません。
buka
?????

というやり取りがありまして、その時には「?」しか思わなかったのですが、のちに色々調べていくうちに、今年2017年からセルフメディケーション税制という新しい節税制度が始まっていることに気づきました。

セルフメディケーション税制とは

医療費控除が身近になり、活用しやすくなりました!

2017年1月1日から、特定の医薬品購入に対する新しい税制「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」が始まりました。
「セルフメディケーション税制」は、きちんと健康診断などを受けている人が、一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられるようにしたものです。

引用元:日本一般用医薬品連合会「知ってトクするセルフメディケーション税制

今まで、「医療費控除」という年間10万円医療費が超えた場合は、収めた税金の一部が還付される税制がありましたが、年間10万円の医療費は、なかなかハードルが高く対象にならない方が多かったかもしれません。

このセルフメディケーション税制という新しい税制によって
所得税・住民税を収めていて、定期健康診断や予防接種、がん検診など「健康維持に取り組んでいる個人」の方を対象に、ドラッグストア(薬局)などで風邪薬や頭痛薬など特定のOTC医薬品を年間1万2,000円以上購入された場合に、所得税率をもとに1万2,000円を超えた金額の所得控除を受けることができるようになりました。

簡単に言うと、医療費の節税のハードルが下がったというイメージですね。

ただし、注意点が何点かあります。

1.確定申告が必要
2.従来の医療費控除との同時申告はできない。
3.ふるさと納税のワンストップ特例制度が活用できくなる。
(一言でいうと、確定申告をせずともふるさと納税で節税できる申告のことです)
4.(現時点では、2021年12月末までの期間限定の税制)

 

セルフメディケーション税制のポスター

ドラッグストアによっては、上記のようなセルフメディケーション税制が始まったことを告知するポスターを掲示しています。

セルフメディケーション税制の節税の例

例)都内在住の年収450万円の方が、年間40,000円分 セルフメディケーション税制対象商品を購入した場合

40,000円-12,000円(セルフメディケーション税制上限金額)=28,000円(控除額)

所得税:28,000円(控除額)× 20%(税率)= 5,600円
住民税:28,000円(控除額)× 10%(税率)= 2,800円

合計すると、5.600円+2,800円=8,400円の節税ができます!

buka
この機会に、所得税と住民税の自分の税率を把握しておきましょう。
自分は、セルフメディケーション税制を知って自分の税率を知りました(笑

1. 所得税の税率

節税の前に、年収に応じて所得税が異なりますので、下記をご覧ください。

課税される所得金額 税率
195万円以下 5%
195万円~330万円以下 10%
330万円~695万円以下 20%
695万円~900万以下 23%
900万円~1,800万円以下 33%
1,800万円~ 40%

2. 住民税の税率

住民税は、都道府県民税と、市町村民税の2種類あり、それぞれ一律にかかる定額部分の「均等割」と所得に比例する「所得割」があり、合計した金額を納付します。

大体の方が10%ですが、エリアによって異なりますので、気になる方は下記を確認してみてください。

ここでは全国の主な自治体の住民税均等割の金額を調べてみました。
課税標準と税額・税率が異なるものは赤色の表記となっております。

引用元:所得税・住民税簡易計算機「地域別の住民税均等割・所得割一覧

 

特定のOTC医薬品は、どんな商品があるの?

そもそも、OTC医薬品というものですが、英語で「Over The Counter」といい、ドラッグストア(薬局)でカウンター越しに処方箋なしで購入できる商品のことです。一般用医薬品ともいいます。

薬局のカウンターの店員

↑このようなイメージで、ドラッグストアのカウンター越しのみでしか販売していない商品ありますよね?そのような商品のことです。

しかし、セルフメディケーション税制では、全てのOTC医薬品商品が対象ではありません。

厚生労働省のホームページに、対象商品を記載しているExcelやPDF資料があるので、確認してみてください。

2 セルフメディケーション税制対象品目一覧

厚生労働省「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

buka
・・・・・。
(こんなに暗記できるわけないやろ・・・。資料常時持参?)

こんなに、ざーーーっと記載されていても、いちいち覚えていられないですよね。
でも、大丈夫です。
店頭または購入後に、どの店舗でも簡単に対象商品を確認することができます!

セルフメディケーション税制対象商品の見分け方

1. 商品のパッケージに該当のマークがあるか確認する

セルフメディケーション税制対象のOTC医薬品商品には、目印となるマークがあります。

セルフメディケーション税制対象製品のマーク

引用元:日本一般用医薬品連合会

上記のマークが記載されている、OTC医薬品商品は対象商品です!

2.購入後のレシートで確認する。

実はどのドラッグストアでも、購入後のレシートでセルフメディケーション税制対象商品が、一目でわかるようになっています。

セルフメディケーション税制対象製品のレシート

上記は、実際に自分が保管しているセルフメディケーション税制対象商品を購入した際のレシートです。

レシート下部を見てみてください。

「 ** や★★」など、セルフメディケーション税制対象商品には商品名の前に特定の記号がつくので、購入後にセルフメディケーション税制対象商品を購入したかどうか確認できますので、対象商品があった場合は、捨てないで保管しておきましょう。

まとめ

今まで無縁だと思っていた「確定申告」今年はやろう!

みなさん、「確定申告」今まで自分には無縁だと思っていませんでしたか?

buka
少なくとも、20代後半の自分は 無縁 だと思っていました。

しかし、考えてみてください。

頭痛薬や風邪薬や目薬や中には湿布関連の商品も対象で、普通にドラッグストアで、月に1,000円以上購入していれば利用できる税制なんです。
おそらく「市販薬は買わない!」という人以外は、大体あてはまるんじゃないかと思っています。

自分は、今年既に12,000円以上のセルフメディケーション税制対象商品を購入していますので、生まれて初めて確定申告をすることに決めています。
確定申告の手順は、さっぱりわかりませんが時期が近付いてきたら調べてこのブログにでも書こうと思います。

今更知った!今までのレシートは捨ててしまったよ・・・。という人へ。

大丈夫です!諦めないでください。

自分は、いくつかの店舗で会員になっていることは前提ですが、捨ててしまったレシートの過去のセルフメディケーション税制対象商品の領収書などを再発行することができています。

主要のドラッグストアで、過去のレシートを領収書などで再発行できるか11社に問い合わせしてみました。

ドラッグストアのレシートを紛失したら再発行できるのか?主要11社に問い合わせました

2017.07.10


【 会計ソフト freee(フリー) 】

個人確定申告・個人事業主・法人向けの
入力が自動で簡単なクラウド会計ソフト。

質問に答えるだけで、確定申告が簡単で楽に!
60万人以上が利用中。無料でお試し可能!


【 会計ソフト 弥生シリーズ 】

「やよいの白色申告 オンライン」は
初期費用・月額費用がずっと0円で利用可能!

確定申告の書類作成に必要な手順が一目瞭然。
ガイダンスに沿って入力するだけで書類作成&控除額を自動計算!

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です