仮想通貨投資をスタートして、2ヶ月半が経過した自分(buka)です。
仮想通貨にテクニカル分析は、ほとんど使えない!と思ってきました。また、ビットコインのハードフォーク時の各通貨の値動きやアルトコインの動きなど、なんとなく掴んできました。

目次
仮想通貨の運用実績・ポートフォリオ公開(2017年11月度)
まず、10月中旬のポートフォリオをもう一度載せておきます。

仮想通貨ポートフォリオ(2017年10月中旬ポートフォリオ)
ビットコイン・イーサリアム・リップルで、10月16日~18日に行われる国際会議SWELLに期待してリップルに比重をかなり寄せ、リスク(LSK)を0にしていました。
SWELL開催に合わせて9月末あたり、リップル(XRP)22円のときから現物投資やビットコイン・リスクをリップルに寄せて、リップルの比重は約50%近くまで寄せました。ちなみに、ネムもリップルにかえました。
期待通り、SWELL開催直前にリップルの価格は33円まで上昇!
が、リップルの価格はSWELL 1日目~3日目進むにつれてどんどん価格は落ちていきました・・・・。SWELL最終日の日には33円まで上昇したリップルの価格は23円~24円まで。連日10%以上の値下がりです。

自分は結局、SWELL最終日が終わるまでリップルを持ち続け、24円の時にリップルはビットコインに全てかえました。33円のSWELLがスタートする前に、ビットコインなど他の通貨にかえていれば、今頃相当な含み益でした。

投資の基本・・・。
SWELLが終わってから、リップルだけではなく、イーサリアムなどのすべてのアルトコインをビットコインにかえました。

2017年10月中下旬の仮想通貨ポートフォリオ
理由は、ビットコインハードフォーク分裂による、ビットコインゴールド付与のために、アルトコインが下落しビットコインにあつまりそうだったためです。

2017年10月のビットコイン(BTC)のチャート
ビットコイン1BTC61万~62万円の頃からですかね。このビットコインポートフォリオ100%作戦が少しうまくいってビットコインは67万あたりまで上昇しました。
ビットコインゴールドの件が終わって、問題は11月に実施されるかもしれないsegwit2X、通称B2Xです。
B2Xはずっと以前から危険視されていましたが、ビットコインゴールドの分裂とは全く異なり、最悪のパターンとしてはビットコインとB2Xどちらかマイナーが支持した通貨が真のビットコイン(BTC)になる可能性もあると・・・。あくまでcoimbaseが出した声明です。
Coinbaseが再び2xフォークに関する声明を出した。
最初はB2Xとして上場させ、その後、ディフィカルティが最も積み上がったもの(accumulate difficulty)、すなわちマイナーが最も集う方を「BTC」とするとの事。 https://t.co/MeXIJxtPcv
— mineCC (@ETHxCC) October 25, 2017
このハードフォーク分裂を恐れて、ビットコインが暴落する可能性があるので、ビットコイン100%のポートフォリオはさすがにまずいと思って、ビットコイン(BTC)建てであまり影響を受けなそうなアルトコインに多少ポートフォリオを寄せようと思い、30%ほどビットコインキャッシュ(BCH)に寄せました。

2017年11月頭の仮想通貨のポートフォリオ

2017年10月ビットコインキャッシュ(BCH)のチャート
これがうまくいきました!
ビットコインキャッシュ1BCH 38,000円の価格の頃にビットコインを寄せ、1日で30%以上の値上がりを見せ一時期60,000円をこえる価格に。60,000円から多少下がりましたが、底値は上がり50,000円あたりを上下している相場です。
理由は、B2X分裂を恐れビットコインからビットコインキャッシュに避難する人が増えて価格があがるんじゃないか、マイナーが支持しだしている、などビットコインキャッシュに寄せた理由はTwitterなどが情報源ですね。
で、、、やりました!!!

よかったです・・・。やはり右肩上がりの仮想通貨市場ですね。株式で総資産が約半分になったらプラスにもっていくのはかなり時間かかりますよ。それが仮想通貨だと1ヶ月半もしないで含み益までこれました。
仮想通貨にいきなり76万円人生初投資して、2週間でマイナス35万円でしたからね。「投資、いや仮想通貨はただのギャンブルじゃん・・・」と当時は思いましたが、より仮想通貨のことを知っていくと、投資・お金というよりかは、自分は仮想通貨の未来に期待したいと思います。
今の仮想通貨のポートフォリオと総資産・運用実績はこんな感じです。

総投資額は、きっちり100万円です。
※翌日にビットコインと・ビットコインキャッシュが高騰し、含み益は+20万円以上になりました。
ただし、11月の相場はビットコインがB2Xを控えている分、また総資産を大きく減らす可能性はあります。11月にどうなるかが鍵ですね。
今後の戦略見通し(2017年11月~12月)

11月~12月の戦略ですが、ものすごく難しい。
先述の通り、仮想通貨の王様ビットコインが最悪のパターン、価値が全くなくなってしまう可能性まであるからです。

(segwit2x)B2Xのカウントダウン
もしsegwit2x(B2X)の分裂があるとすれば、予定では11月15日~16日ごろにおきるようです。
ただし、この記事を書いているうちにもビットコインの価格は上昇しており(先物のニュースの影響?)1BTC 74万円に。
一旦、11月の戦略としては、11月中旬まではビットコインの値動きを見つつ、ビットコインとビットコインキャッシュの2軸でホールドの構えです。
もし、分裂が起きるのであれば前後に各アルトコインが下落すると思っているので、11月中旬の分裂前後にアルトコインを現物で買い増しする予定です。(既にかなり下落中)
買う通貨は、リップル(XRP)とリスク(LSK)。リップルはかなり買おうと思います。
リップルの価格が20円以下くらいまで下がるんじゃないかなと呼んでいるので、できれば17円~20円で仕込みたいですね。おそらくリップルが20円以下の価格で買える可能性があるのは今年最後のチャンスなんじゃないかなと・・・。
リスク(LSK)はもともと期待している仮想通貨ですし、年末・年初にアップデートを控えていたり直近で好材料がある通貨です。実際、ビットコインゴールド分裂の際には、500円を割るくらいまで価格が下落しましたが、分裂直後に35%以上の高騰を見て、680円あたりまで価格は上昇しましたので。

プロフィールに、「リップル(XRP)を一番将来性買ってます」とか書いてますけど、リップル(XRP)1枚も持ってなくてすみません!
市場状況が状況なので、これは一時的にしょうがないです。もともとリップルは短期的に価格が上がる通貨じゃないと思ってますし。年内には必ずまとまった量のリップルを保有します。
早くビットコインの値動きに影響されないリップルの時代がくればいいのに・・・。
仮想通貨 取引・売買におすすめの取引所
1位.bitbank(ビットバンク)
2018年9月30日まで全仮想通貨の売買取引手数料が無料キャンペーン中のbitbank。リップル(XRP)などの人気の主要アルトコインを取引所形式で取引手数料無料は魅力。もちろん指値注文も可能。
2位.bitFlyer(ビットフライヤー)
ユーザー数・取引量・資本金(40億円)で、3年連続No.1 国内最大取引所 TVCMでお馴染みのbitFlyer。まず仮想通貨取引を始めたい人向き。三井住友銀行グループ・みずほ・SBIグループなども出資。BTC FX取引量国内最大でFXもおすすめ。

3位.Zaif(ザイフ)
ビットコインやアルトコイン・トークンを様々取り扱っていて、唯一積立投資(ドルコスト平均法)ができるZaif。毎月口座引き落としで、定期的に投資が可能です。
ビットコイン・ネム・モナコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュなどの通貨全て購入・売却手数料無料(0%)以下!
