ロボアドバイザー ウェルスナビの投資を30万円で資産運用スタート、毎月積立2万円(リスク許容度5)で資産運用し1ヶ月が経過しましたので、運用実績をブログで公開しようと思います。
出来る限り、毎月運用実績を公開していく予定です。

ウェルスナビ30万円+積立2万 利回り運用実績(リスク許容度5)
ウェルスナビのリスク許容度は5/5に設定していて、自分のポートフォリオ割合は下記です。

ウェルスナビのポートフォリオ割合
・米国株(VTI)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 割合 35%
→アップルやGoogleなどのアメリカの大・中・小型株全てへ投資をする上場投資信託
・日欧株(VEA) バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF 割合 31.8%
→アメリカを除いた、日本・イギリス・カナダなどの先進国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・新興国株(VWO)バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 割合 13.2%
→中国・台湾・インドなどの新興国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・米国債券(AGG)iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 割合 5%
→アメリカの債券市場全体の価格・利回りに連動する上場投資信託
・金(GLD)SPDR ゴールド・シェア 割合 10%
→金の価格に連動する上場投資信託
・不動産(IYR) iシェアーズ 米国不動産ETF 割合 5%
→アメリカの不動産市場全般に投資する上場投資信託
300,000円投資スタートで、1ヶ月経過の運用実績は下記の通り。

ウェルスナビ 運用実績1ヶ月経過
円建て 301,314円 +0.44%
ドル建て 2,702.48$ +2.38%
日本円建でみると、1ヶ月で+1,314円のプラスでした。
この1ヶ月の間元金を割ることもありましたが、1ヶ月経過の運用実績はプラスで推移しています。
ロボアドバイザー(ウェルスナビ)は、短期的な利益狙いではなく貯金口座の代わりにウェルスナビ口座にお金を預けているような感覚なので、短期的な値動きで元金を下回ってもあまり気にしていません。
この1ヶ月だけで算出すると、年間利回り計算すると年利回り5.28%です!
経済が今は好調なので、経済状況によっては、利回りも大きく変わると思いますが、銀行の定期預金に預けるよりもよっぽどいいですね。現在、銀行の普通預金の平均利回りは平均0.001%。どんなにお金を預けてもあってないような利回り%です。
「銀行の定期・貯蓄預金口座にお金を預ける」から「余剰資金は銀行からロボアドバイザー(投資)へ」という時代も近づいているような気がします。
ちなみに、自分は投資を初めて4ヶ月経過しますが、余剰資金を残して総資産の2/3以上は投資に全て回しました。
ポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金
それでは、ポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金の配当の有無を公開していきます。
ポートフォリオ別の運用実績(利回り)

ウェルスナビ 1ヶ月経過ポートフォリオ別運用実績
・米国株式(VTI) 運用実績 104,672円 +598円 +0.571%
・日欧株式(VEA) 運用実績 94,739円 +475円 +0.501%
・新興国株式(VMO) 運用実績 35,590円 +462円 +1.298%
・米国債券(AGG) 運用実績 12,212円 -197円 -1.613%
・金(GLD) 運用実績 27,277円 -350円 -1.283%
・不動産(IYR) 運用実績 18,397円 +318円 +1.728%
・(現金) 8,437円
※ 現金の端数は、現金として資産維持されます。
先進国・新興国株式は好調ですが、債券と金がマイナスですね。不動産投資も好調です。
ちなみに、ドル建てでみると、全てプラスの利回りなので為替の影響もあるでしょう。

ウェルスナビ ドル建ての1ヶ月経過運用実績
分配金配当
続けて、分配金の配当です。

ウェルスナビ運用1ヶ月経過の分配金配当
米国債券(AGG)にて、11月8日に分配金が18円配当がありました。
特定口座(源泉徴収あり)なので、きっちり税金対応もしてくれてますね。18円配当金がありますが、国内源泉税額は4円と記載があります。
ちなみに、25日にウェルスナビ投資をスタートしたので、まだ初回の引き落としはありません。ウェルスナビの積立の引き落としは、毎月27日です。
ロボアドバイザー ウェルスナビの運用実績、これからが楽しみです。
↓当サイト限定タイアップキャンペーンとして、現金500円プレゼント!