ロボアドバイザー ウェルスナビを初期投資30万円+毎月積立2万円(リスク許容度5)で資産運用をスタートして約3ヶ月が経過しました。
ウェルスナビの利回り運用実績をブログで公開していきます。今回は各ポートフォリオ(ETF)の分配金が多い月でした。
また、訳あって20万円追加入金をしました!(後述記載)

目次
ウェルスナビ30万円+積立2万円 利回り運用実績(リスク許容度5)
ウェルスナビのリスク許容度は5/5に設定していて、自分のポートフォリオ割合は下記の通りです。

ウェルスナビのポートフォリオ割合
・米国株(VTI)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 割合 35%
→アップルやGoogleなどのアメリカの大・中・小型株全てへ投資をする上場投資信託
・日欧株(VEA) バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF 割合 31.8%
→アメリカを除いた、日本・イギリス・カナダなどの先進国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・新興国株(VWO)バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 割合 13.2%
→中国・台湾・インドなどの新興国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・米国債券(AGG)iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 割合 5%
→アメリカの債券市場全体の価格・利回りに連動する上場投資信託
・金(GLD)SPDR ゴールド・シェア 割合 10%
→金の価格に連動する上場投資信託
・不動産(IYR) iシェアーズ 米国不動産ETF 割合 5%
→アメリカの不動産市場全般に投資する上場投資信託
30万円で投資スタート、積立毎月2万円で、3ヶ月経過の運用実績は下記の通り。

ウェルスナビ資産運用実績3ヶ月
- 円建て 356,332円 +16,332円 +4.80%
- ドル建て 3,280.85$ +286.37$ +9.56%
日本円建でみると、3ヶ月で+16,332円(+4.80%)のプラス利回りでした!
1ヶ月 301,314円 +1,314円 +0.44%
2ヶ月 327,826円 +7,826円 +2.45%
3ヶ月 356,332円 +16,332円 +4.80%
この3ヶ月のみの運用実績にて、年間利回り計算すると年利回り19.2%です!
日経平均が1991年11月15日以来、26年ぶりに2万4000円台を回復したり、アメリカ株式のNYダウ平均、ナスダック平均が過去最高値を更新し、株式が非常に好調のため利回り実績が伸びました。
ウェルスナビのリスク許容度が5/5で、ポートフォリオの内訳として株式の割合が約80%近く占める自分の資産運用では、運用実績は絶好調です。今回は各ETF(上場投資信託)の分配金が入ったのも大きかったです。
普通に資産運用・投資をしていて、年利8%~10%の水準はかなり高いラインなので、このウェルスナビでの資産運用利回りは非常に良いです。この先、経済状況が悪くなってきたときにロボアドバイザー特有のリバランスで、ポートフォリオ割合を変更してどう資産運用していくか見ものです。
ポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金など
それでは、ウェルスナビのポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金の配当や積立買付などを公開していきます。
ポートフォリオ別の運用実績(利回り)

ウェルスナビ ポートフォリオ別運用実績3ヶ月
- 米国株式(VTI) 運用実績 127,603円 +8,114円 +6.70%
- 日欧株式(VEA) 運用実績 109,205円 +4,715円 +4.51%
- 新興国株式(VMO) 運用実績 44,295円 +4,167円 +10.19%
- 米国債券(AGG) 運用実績 11,770円 -639円 -5.25%
- 金(GLD) 運用実績 41,729円 -63円 -0.16%
- 不動産(IYR) 運用実績 17,110円 -969円 -5.46%
- (現金) 4,602円
※ 現金の端数は、現金として資産維持されます。
米国株式+6.70%・日欧国株式+4.51%・新興国株式+10.19%と株式がいずれも好調で、高い利回り実績となりました。
楽天カードで楽天ポイントを貯め、楽天証券で投資信託も購入していますが、投資信託では米国株式を中心にポートフォリオを組んでいます。
分配金の配当
続けて、ウェルスナビの分配金の配当です。

ウェルスナビ 分配金配当VTI・VEA・VWO
ウェルスナビのポートフォリオのETF(上場投資信託)の米国株(VTI)・日欧株(VEA)・新興国株(VWO)は、四半期(3ヶ月)に1度分配金の配当が行われます。
今回、運用実績3ヶ月目で初めてこれらETFの分配金配当がありました!
米国株(VTI)438円、日欧株(VEA)703円、新興国株(VWO)138円と合計株式のETFの分配金の配当だけで、計1,279円もありました。

ウェルスナビ 分配金配当IYR
不動産投資のETF(IYR)も4半期(3ヶ月)に一度分配金配当があり、今回142円配当がありました。

ウェルスナビ AGG
毎月分配金配当がある米国債券(AGG)も、12月29日に分配金が3円分配金配当がありました。
これらの利益は特定口座(源泉徴収あり)なので、ウェルスナビが税金対応もしてくれます。19円配当金がありますが、源泉徴収ありの特定口座のため、別途確定申告は必要ありません。
毎月2万円積立による買付

ウェルスナビ 3ヶ月目積立で買付
ウェルスナビで、積立設定していた場合は毎月26日に引き落としが行われ、以降5営業日後の正午を目途に残高に反映され、反映されたその日に現金残高が2万円以上(目安)の場合、自動でETF(上場投資信託)を購入してくれます。
自分が毎月積立金額を2万円に設定したのは、このためです。残高が2万円(目安)以上ないと買付をしないので、ウェルスナビで毎月積立をするなら1万円ではなく2万円以上を推奨します。
今回、19,409円分 ETFの買付を行われていました。買付ETFは、日欧米株(VEA)5,224円と金(GLD)14,185円の2銘柄です。
ウェルスナビへ20万円の追加入金を実施!

ウェルスナビへ20万円追加入金
また、今回初期投資30万円+毎月積立2万円で始めたウェルスナビですが、20万円追加入金することにしました!
理由は、2018年1月から始まったウェルスナビの長期割サービスで、預け入れ資産額が50万円以上の場合に最大手数料を年率0.9%まで引き下げてくれるようになったためです。
50万円以上200万円未満の預け入れ資産額の場合、6ヶ月毎に0.01%(年率)手数料が割引され、ウェルスナビで5年間資産運用をしていれば手数料が最大下限の0.9%まで引き下がります。(特に申込も不要)

またどこかのタイミングで、追加入金も考えています。ロボアドバイザー ウェルスナビの資産運用実績、非常に好調です!
↓当サイト限定タイアップキャンペーンとして、現金500円プレゼント!