ロボアドバイザー ウェルスナビを初期投資50万円(途中入金20万円)+毎月積立2万円で資産運用をスタートして約6ヶ月が経過しました。
リスク許容度は、5段階中5の最大に設定しています。

ウェルスナビ50万円+積立2万円 利回り運用実績(リスク許容度5)
ウェルスナビのリスク許容度は5/5に設定していて、自分のポートフォリオ割合は下記の通りです。

ウェルスナビ リスク許容度5のポートフォリオ
・米国株(VTI)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 割合 33.7%
→アップルやGoogleなどのアメリカの大・中・小型株全てへ投資をする上場投資信託
・日欧株(VEA) バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF 割合 33.8%
→アメリカを除いた、日本・イギリス・カナダなどの先進国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・新興国株(VWO)バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 割合 14.5%
→中国・台湾・インドなどの新興国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託
・米国債券(AGG)iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 割合 5%
→アメリカの債券市場全体の価格・利回りに連動する上場投資信託
・金(GLD)SPDR ゴールド・シェア 割合 8%
→金の価格に連動する上場投資信託
・不動産(IYR) iシェアーズ 米国不動産ETF 割合 5%
→アメリカの不動産市場全般に投資する上場投資信託
30万円で初期投資スタートし長期割のために追加で20万円入金し、50万円+積立毎月2万円で、6ヶ月経過の運用実績は下記の通り。

ウェルスナビ運用実績6ヶ月
- 円建て 584,007円 -15,993円 -2.67%
- ドル建て 5,356.42$ -32.01$ -0.59%
年初の株価下落のタイミングでの追加入金が痛手で、運用開始6ヶ月で-15,993円 -2.67%と元金割れのマイナス利回りは続きます。
- 1ヶ月 301,314円 +1,314円 +0.44%
- 2ヶ月 327,826円 +7,826円 +2.45%
- 3ヶ月 356,332円 +16,332円 +4.80%
- 4ヶ月 543,126円 -16,814円 -3.01%(途中入金20万円)
- 5ヶ月 532,185円 -47,815円 -8.24%
- 6ヶ月 584,007円 -15,993円 -2.67%
まだマイナスですが、先月から比較するとだいぶ戻ってきましたね。-約8%から-約2.5%まで回復してきました。
ウェルスナビのリスク許容度が5/5で、ポートフォリオの内訳として株式の割合が約80%近く占めているので、基本株式市場による影響が大きいです。
自分のように元金割れをなるべく防ぎたいのであれば、ウェルスナビのリスク許容度は5段階あるので、1や2などリスク許容度を抑えた方が良いと思います。
自分は20代で、ウェルスナビの運用は長期運用を考えているので、短期的なマイナス利回り実績は気にしていません。

ウェルスナビのリスク許容度5段階
ウェルスナビのリスク許容度は5段階あり、高いほどリスクが高くハイリターンを期待できます。ポートフォリオの株式保有率がリスク許容度が高くなるにつれ上がっていきます。
ETF(上場投資信託)の商品は、「海外株式」「国内株式」「不動産(REIT)」「海外債券」「国内債券」などがあり、それぞれ金融商品ごとにリスク・リターンが異なります。
株式(特に海外)はハイリスクだがハイリターン。債券はローリスクだが、ローリターン。リスク許容度を低く設定すると株式の割合が減り、インカムゲインと呼ばれる債券などが中心のポートフォリオになり、元金割れの可能性が低くなります。
ポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金など
それでは、ウェルスナビのポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金の配当や積立買付などを公開していきます。
ポートフォリオ別の運用実績 6ヶ月(利回り)

ウェルスナビ運用実績6ヶ月のポートフォリオ 26563
- 米国株式(VTI) 運用実績 192,481円 -4,858円 -2.47%
- 日欧株式(VEA) 運用実績 195,250円 -5,754円 -2.87%
- 新興国株式(VMO) 運用実績 79,583円 -3,709円 -4.46%
- 米国債券(AGG) 運用実績 34,609円 -848円 -2.39%
- 金(GLD) 運用実績 55,051円 -612円 -1.1%
- 不動産(IYR) 運用実績 24,256円 -2,307円 -8.68%
- (現金) 2,777円
※ 現金の端数は、現金として資産維持されます。
前面マイナスが続く!
特に若い方は長期運用目線で、目先の資産目減りには気にしないようにしましょう。このように急落のときは予測できないので、毎月コンスタントに積立設定をして積立投資をすることをおすすめします。
正直なことを言うと、資産運用において自分の場合、海外株式のETF(上場投資信託)だけで良いかなとは思っています。証券口座での投資信託はもっとがっつり海外株式の投資信託を買付しています。
ただ、ウェルスナビを利用してブログで毎月結果を書いていくことで、ウェルスナビをこれから始めたい方へ参考になればであったり、ロボアドバイザーを利用しなかったら買付していないだろう金や債券などのETF(上場投資信託)の動きも見てみたいという気持ちがあるので資産運用を続けています。
ロボアドバイザーを初めて気づいたのは、メリットとして資産運用や投資について知見が全くなくてもスマホ1つで資産運用がすべて自動化できるというのがやはり1番大きいなと思いました。アプリですぐに見れますし。
分配金の配当
続けて、ウェルスナビの分配金の配当です。

ウェルスナビ運用実績6ヶ月のAGG分配金配当
毎月分配金配当がある米国債券(AGG)も、4月9日に分配金が56円分配金配当がありました。
これらの利益は特定口座(源泉徴収あり)なので、ウェルスナビが税金対応もしてくれます。13円分は税金支払いにあてられ、確定申告の必要もありません。
また、今月は四半期に1回の分配金が各ETFでありました。

ウェルスナビ運用実績6ヶ月のVTI分配金
まず、3月28日に米国株(VTI)の分配金が513円。

ウェルスナビ運用実績6ヶ月のIYR分配金
3月29日には不動産(IYR)の分配金が140円。

ウェルスナビ運用実績6ヶ月VEA・VWO分配金
そして、3月30日に日欧株(VEA)で475円の分配金。新興国株(VWO)で100円の分配金です。
合計2,000円近い分配金がありました。株価がこのまま落ち着いてくれれば元金割れを脱出するのはそのうちです。
毎月2万円積立による買付

ウェルスナビ毎月積立2万円の買付
ウェルスナビで、積立設定していた場合は毎月26日に引き落としが行われ、以降5営業日後の正午を目途に残高に反映され、反映されたその日に現金残高が2万円以上(目安)の場合、自動でETF(上場投資信託)を購入してくれます。
自分が毎月積立金額を2万円に設定したのは、このためです。残高が2万円(目安)以上ないと買付をしないので、ウェルスナビで毎月積立をするなら1万円ではなく2万円以上をおすすめします。
今回、23,597円分 ETFの買付を行われていました。買付ETFは、米国株(VTI) 14,074円・日欧米株(VEA)4,623円と新興国株(VWO)4,900円の3銘柄です。
資産運用・投資を始めてみたいけど、なにから始めていいかわからないという方や市場状況の分析に時間がさけない方は、全自動化で資産運用をしてくれるロボアドバイザーのウェルスナビの資産運用はおすすめです。
↓当サイト限定タイアップキャンペーンとして、現金1,000円プレゼント!