【運用実績9ヶ月】ウェルスナビ50万円+積立2万円の利回りをブログで公開

ウェルスナビ運用実績8ヶ月経過のタイトル画像

ロボアドバイザー ウェルスナビを初期投資50万円(途中入金20万円)+毎月積立2万円で資産運用をスタートして約9ヶ月が経過しました。

リスク許容度は、5段階中5の最大に設定中です。

評判のロボアド ウェルスナビ投資を30万円積立2万円でやってみた

2017.10.30
buka
各ポートフォリオの運用実績をみていきましょう。

ウェルスナビ50万円+積立2万円 利回り運用実績(リスク許容度5)

ウェルスナビのリスク許容度は5/5に設定していて、自分のポートフォリオ割合は下記の通りです。

ウェルスナビ リスク許容度5のポートフォリオ

ウェルスナビ リスク許容度5のポートフォリオ

【ウェルスナビのポートフォリオ(リスク許容度5)】

・米国株(VTI)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 割合 33.7%
→アップルやGoogleなどのアメリカの大・中・小型株全てへ投資をする上場投資信託

・日欧株(VEA) バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF 割合 33.8%
→アメリカを除いた、日本・イギリス・カナダなどの先進国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託

・新興国株(VWO)バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 割合 14.5%
→中国・台湾・インドなどの新興国市場の大・中・小型株へ投資をする上場投資信託

・米国債券(AGG)iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 割合 5%
→アメリカの債券市場全体の価格・利回りに連動する上場投資信託

・金(GLD)SPDR ゴールド・シェア 割合 8%
→金の価格に連動する上場投資信託

・不動産(IYR) iシェアーズ 米国不動産ETF 割合 5%
→アメリカの不動産市場全般に投資する上場投資信託

30万円で初期投資スタートし長期割のために追加で20万円入金し、50万円+積立毎月2万円で、9ヶ月経過の運用実績は下記の通り。

ウェルスナビ運用実績9ヶ月

ウェルスナビ運用実績9ヶ月

  • 円建て 662,256円 +2,256円 +0.34%
  • ドル建て 5,969.52$ +35.01$ +0.59%

NYダウ・日経平均株価も戻ってきたため、+2,256円 +0.34%と久しぶりにプラスの利回り経過となっています。今月は安定してプラス利回りが続いていました。

【ウェルスナビ 50万円+2万円積立 運用実績推移】

  • 1ヶ月 301,314円 +1,314円 +0.44%
  • 2ヶ月 327,826円 +7,826円 +2.45%
  • 3ヶ月 356,332円 +16,332円 +4.80%
  • 4ヶ月 543,126円 -16,814円 -3.01%(途中入金20万円)
  • 5ヶ月 532,185円 -47,815円 -8.24%
  • 6ヶ月 584,007円 -15,993円 -2.67%
  • 7ヶ月 623,977円 +3,977円 +0.64%
  • 8ヶ月 619,288円 -20,712円 -3.24%
  • 9ヶ月 662,256円 +2,256円 +0.34%

ウェルスナビのリスク許容度が5段階中5に設定しているため、ポートフォリオの内訳として株式の割合が約80%近く占めているので、相変わらず株式市場による影響が大きいです。

運用開始後9ヶ月目である、7月は株価が国内も海外も連日伸長していたのでプラス利回りに戻りました。

ポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金など

それでは、ウェルスナビのポートフォリオ別の運用実績(利回り)と分配金の配当や積立買付などを公開していきます。

ポートフォリオ別の運用実績 9ヶ月(利回り)

ウェルスナビポートフォリオ別運用実績9ヶ月

ウェルスナビポートフォリオ別運用実績9ヶ月

  • 米国株式(VTI) 運用実績 225,549円 +13,200円 +5.85%
  • 日欧株式(VEA) 運用実績 221,610円 -6,243円 -2.81%
  • 新興国株式(VMO) 運用実績 94,725円 -5,541円 -5.84%
  • 米国債券(AGG) 運用実績 35,305円 -152円 -0.43%
  • 金(GLD) 運用実績 47,801円 -3,370円 -7.05%
  • 不動産(IYR) 運用実績 35,398円 +764円 +2.15%
  • (現金) 1,868円

※ 現金の端数は、現金として資産維持されます。

ポートフォリオ別に運用実績をみると、米国株式(VTI)は引き続き好調です。米国債券(AGG)も珍しくプラス利回りでしたが、ちょうどキャプチャした時にはマイナス利回りに戻ってしまいました。

分配金の配当

続けて、ウェルスナビの分配金の配当です。

ウェルスナビ株式分配金配当9ヶ月

ウェルスナビ株式分配金配当9ヶ月

四半期ごとの分配金配当で、米国株式(VTI)が667円・日欧株式(VEA)が1,874円・新興国株式(VMO)が391円分配金配当がありました。

ウェルスナビIYR金配当9ヶ月

ウェルスナビIYR分配金配当9ヶ月

こちらも四半期ごとの分配金配当で、不動産(IYR)が244円分配金配当がありました。

ウェルスナビAGG分配金配当9ヶ月

ウェルスナビAGG分配金配当9ヶ月

こちらは毎月恒例の分配金配当で、米国債券(AGG)が54円分配金配当がありました。

毎月2万円積立による買付

ウェルスナビ9ヶ月目の積立購入

ウェルスナビ9ヶ月目の積立購入

ウェルスナビは、残高が2万円(目安)以上あるとETF(上場投資信託)買付を実施してくれるので、ウェルスナビでの毎月積立金額を2万円に設定しています。

今回、23,7693円分 ETFの買付を行われていました。買付ETFは、日欧米株(VEA)7,228円と新興国株式(VMO)7,042円・金(GLD)9,423円の3銘柄です。

淡々と積立投資(ドルコスト平均法)をして、中長期的視点でウェルスナビをみていきます。

資産運用・投資を始めてみたいけど、なにから始めていいかわからないという方や市場状況の分析に時間がさけない方は、全自動化で資産運用をしてくれるロボアドバイザーのウェルスナビの資産運用はおすすめです。

↓当サイト限定タイアップキャンペーンとして、現金500円プレゼント!ウェルスナビTOP

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です